観光地

仏生山ファームひまわりの口コミ|レストラン・カフェ・ヤギも居たよ!

投稿日:2019年7月13日 更新日:

Facebook にシェア
Pocket

高松市内のひまわりの名勝、仏生山ファームに行ってきました。ファーム内には、一面に広がるひまわり畑の他、仏生山の森と呼ばれる施設の中に、レストラン・カフェ・ヤギとの触れ合いコーナーもありました。

これから夏休みに向けて、親子で遊びに行ったり、カップルのデートスポットにもぴったりです!

そんな仏生山ファームの見所やアクセス情報についてまとめてみました。

スポンサーリンク

仏生山ファームとは?

旧仏生山農業試験場跡地の南エリアで活動している、農業生産法人仏生山ファームが、管理・運営している土地です。

春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモス、冬は菜の花と、一年中を通じてお花畑を無料で楽しむ事が出来るようになっています。

さらに、大人からお子様まで参加して楽しんで貰えるように、農業体験も今後、企画して行くそうですよ!

ちなみに規模的には、約1ヘクタールの広さに、約5万5千本ものひまわりが、植えられています。

見所①

仏生山ファームから、レストランやカフェの入る施設「仏生山の森」へと続く道路沿いの、左右に広がっているひまわり畑です。

左側のひまわり畑は、手前が背の低いひまわり畑で、

奥の畑は、背の高いひまわりが植えられていました。

やはり青い空に向かって大輪の花を咲かせたひまわり達は、本当に素晴らしい光景です!(絵になります。)

見所②

一方の道の反対側の右側の畑のひまわり畑はこんな感じです。
(一斉に太陽の昇る東の方向へと、向いていました。)

ひまわりに近づいて、アップで撮影してみました。

東の方向に回って、撮影してみました。

やはり顔を向けた方向から撮影した方が、キレイな写真が撮れます。😊

大輪に近づいて、

アップで撮影してみました。
(ひまわりと青空と雲。最高の組み合わせです!🌻)

見所③

さらに高松市立みんなの病院のある建物側にも、ひまわり畑が広がっていました。

この用水路の通路に沿って、北側に向かって歩いていけば、病院方向に出る事が出来ました。

奥に見えている建物は、レストランやカフェが入る、仏生山の森です。

そして病院側のひまわり畑は、琴電の線路沿いにも面しているので、

琴電の電車を背景に、ひまわり畑を撮影する事が出来ました!

結構頻繁に電車が行き来していました。

1時間に1本ではない感じでした。よってカメラを10分~15分程シャッターチャンスを狙って構えていれば、ひまわり畑を手前に、電車の写真を撮る事が出来ました。

仏生山の森

続いて紹介するのが、仏生山ファームに隣接している仏生山の森です。
この施設の中には、お料理教室『森の教室』、BBQ『焚き火テラス』、

カフェ『ISOYA(イソヤ)』、窯焼きバーグ『五十八(いそや)』などの、食を中心としたレストランが入っていました。

『五十八(いそや)』

「肩ひじ張らずに楽しめる食事」をテーマにした、カジュアル感覚のレストランです。
看板メニューのハンバーグは、注文を受けてから薪釜でじっくりと丁寧に焼き上げる、シェフこだわりの逸品だそうです。
飲食スペースは1Fと2Fにあります。

その他、お料理やお飲み物のメニューも、充実しています。

『ISOYA(イソヤ)』

五十八に併設したカフェスペースです。
珈琲・紅茶・ジュースは勿論の事、大人からお子様まで楽しむ事が出来る、パフェや、ふわふわのパンケーキや、アイスなどのメニューが充実しています。

オープンテラス席もあったので、カフェで家族や恋人や友達と会話をしながら、お茶を飲んだり、一面に広がるひまわり畑を見たりして、あなたは過ごす事が出来ますよ!

焚き火テラス

本格炭火を使ったBBQを、屋根付きテラスで楽しむ事が出来るようになっていました。

メニューはお肉の盛り合わせと飲み放題のセットです。

お肉は、食べ放題ではないです。
ドリンクと野菜とサラダと白ご飯は、フリーのようです。

テラス側から撮影した焚き火テラスです。
ご利用に当たっては、前日までにご予約が必要です!)
少人数から受け付けているそうなので、家族や恋人お友だち同士で、ご利用になられてもいいかなぁ?と思います。

屋台

さらにレモンスカッシュやビール、かき氷、骨なし鶏、フランクフルト、フライドポテトなどの屋台も出ていました。

詳しいメニュー表はこちらでご確認下さい。

ヤギ

さらに仏生山の森では、ヤギとの触れ合いが出来るコーナーもありました!

あずきちゃんとそらまめちゃんです。
(恐らく赤の首輪をしているのがあずきちゃんで、青の首輪をしているのが、そらまめちゃんです。)

2匹ともお子さんに大人気でしたよ!

ガーデニング

そして仏生山の森の東側には、ガーデニングがこんな感じで広がっていました。
高橋彌生さん監修のガーデニングです。

あいにくガーデニングは、日曜日にもかかわらず施工中で、中に入る事が出来ませんでした。

ガーデニングのテーマは、「100年続く自然」です。
仏生山の森らしく、自然が織りなす木々や、草花に囲まれて、本当にいやされそうです。

ガーデニングは有料と無料のエリアがあるそうです。
料金は500円/1人です。11時/12時/13時/14時/15時/16時の1日6回の開園時刻があります。

アクセス

仏生山ファームのアクセス方法なんですが、琴電・お車ともに、琴電仏生山駅から行き方をご説明いたしますね。

仏生山駅の東側にある『くさか精肉店』を右折して南へ500m程行くと、

『仏生山の森』の立て看板がありますので、これを右折。

後は西に向かって進んだ先になります。
入り口の位置からも、ひまわり畑が広がっているのがわかります。(駅から徒歩5分圏内のロケーションです。)

駐車場

ひまわり畑を通りすぎて右折すれば駐車場があります。
しかしこの駐車場はどうやら、仏生山ファームの駐車場ではなく、仏生山の森の駐車場のようです。)

よって車で来た人は、なるべくひまわり畑だけでなく、仏生山の森の施設も、同時に利用する事が望ましいです。
(駐車場は、30台近くは駐車出来るスペースがありました。)

もし車がいっぱいで駐車出来ない場合は、いったん駅に戻って、駅の線路を渡った西側にある、高松市仏生山パークアンドライド駐車場(有料)へ停める事も可能です。

ここの駐車場から線路を渡れば、すぐにファームのひまわり畑に行く事が出来ます。

まとめ

もうすぐ夏休みなので、親子で一緒にいかれても、思い出に残るお出かけシーンの写真を、撮影する事が出来ると思いますし、恋人やお友達同士で行っても、インスタ映えのするひまわりの写真を撮ったり、カフェでまったりとお茶を楽しんだり、ヤギと戯れたりと、仏生山ファームでは、人によって色々な楽しみ方があると思います。

ひまわりの見頃は、今月いっぱいなので、高松市周辺で、ひまわり畑のスポットをお探しのあなたは、仏生山ファームはおすすめです!

私が撮影した仏生山ファームの動画です。

【仏生山の森事務局】
住所:香川県高松市仏生山町甲884-2
営業時間:11時~21時/年中無休
アクセス:ことでん琴平線、仏生山駅より徒歩6分
駐車場:有り

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-観光地
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

みきゃんパーク口コミ|蛇口からジュースが?ゆるキャラみきゃんの聖地

2019.12.9日に伊予鉄高浜線梅津寺駅すぐ傍にOPENした、”みきゃんパーク“に行ってきた口コミレビューです。 1Fには、話題の蛇口からみかんジュースが出るコーナーが有った …

栗林公園のライトアップ春の桜や松の見所スポット

栗林公園の春のライトアップ2019に行って参りました。よって今回は、桜や松の素晴らしいライトアップされた見所をご紹介致します。 栗林公園は東京ドーム3.5個分にあたる約16.2ヘクタールにも及ぶ広大な …

高松の鬼滅の刃の聖地3神社(岩破・藤尾・岩田神社)の紹介

2021.10.10からは「無限列車編」、2021.12.05からは「遊郭編」が始まります。 まだまだ鬼滅の刃ブームは去年の引き続いて2021年の今年も目が離せません! そこで今回は香川県高松市に有る …

坂出番の州公園のアジサイは今が見頃!駐車場・アクセス情報

先日6月22日に坂出の番の州公園にアジサイを見に行って参りました。 区画整備されていた公園内には色とりどりのアジサイが、道沿いに植えられていて、非常にキレイだった事は勿論の事、一部はアジサイロードにな …

高松周辺の紫陽花の名所ベスト6|迷ったらココ!

高松市周辺で紫陽花の名所ベスト6をご紹介致します。 6月10日~6月17日にかけて、以下の6ヶ所において調査して参りました。7,8分咲きの所もある一方で、まだ2~3分咲きの所もありました。 よって以下 …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら