岡山市北区にある吉備津彦神社に御朱印を貰いに参拝に、吉備津神社とセットで行ってきました。境内のスピリチュアルスポット・ご利益・アクセス情報をまとめてみました。
行く順番としては、岡山駅方面から来た場合は、吉備津彦神社⇒吉備津神社です。
いずれも、桃太郎伝説の主人公となった、大吉備津彦命を祀った神社です。
ちなみに双方の神社間は、JR桃太郎線で、1駅分離れています。
吉備津彦神社は『備前一宮駅』。吉備津神社は『吉備津駅』です。
備前一宮駅からレンタサイクルを借りる事も出来ますが、私は2神社間の移動は、徒歩でした。約20分位かかりました。
2社目の授与所の時間帯に余裕があるのであれば、徒歩でのんびりと吉備路を散策しながら徒歩で移動するのも有りです!
↓吉備津神社のご朱印に関する記事はこちら↓
スポンサーリンク
由緒
吉備津彦神社の主祭神は、大吉備津彦命です。
第10代崇神天皇の御世の四道将軍の一人として、吉備国に派遣されて、抵抗勢力の温羅との戦いに勝利して、吉備国を平定した人物です。
その後、大吉備津彦命が永住した、古代より巨大な磐座や磐境の有る、山全体が神の山として人々から崇拝されてきた吉備の中山の麓の屋敷跡に、社殿を建てたのが、吉備津彦神社のはじまりです。
また吉備国平定の際に、大吉備津彦命(桃太郎)と、温羅(鬼)の戦いは、『桃太郎』の昔話のもとになったと言われています。
ご朱印
こちらが吉備津彦神社のご朱印になります。
(少し左斜め方向へと傾いた御朱印になっていますが💦)
拝殿を背景に”ぱぁしゃり”。
※ご朱印の受付はPM5:00までです。
ご利益
吉備津彦神社のご利益は、
境内パワースポット巡り
早速、吉備津彦神社の境内のパワースポットをご紹介致します。
こちらは境内へと続く『参門鳥居』です。
鳥居の前には、左右に、備前焼で造られた狛犬が鎮座していました。
なお参門の左右には、神池が広がっていました。
こちらは『随神門』です。
元禄10年(1697年)に、岡山藩主・池田剛政公によって造営された参門です。
随神門の手前左右に鎮座していたのが、こちらの『大燈篭』です。
高さは11.5m、傘石は、8畳にも及ぶ、日本一大きな石燈篭です。
安政6年(1859年)に、天下泰平を祈願して、建立されました。
そして『拝殿』です。
(さすが大吉備津彦命を祀っている神社だけの事はあります。非常に立派でした。)
“一品一宮吉備津宮”と書かれた額が、掲げられていました。
拝殿の写真で言えば右隣にあるのが『祭文殿』です。
祭文殿の右隣にあるのが『渡殿』で、祭文殿との間には、通路になっていて、
こんな感じで、
通り抜けが出来るようになっていました。
拝殿・本殿の反対側に出た写真です。
そして拝殿⇒祭文殿⇒渡殿と続いて最後にあるのが『本殿』です。
寛文8年(1668年)に、岡山藩主・池田光政公が造営に着手し、その子の剛政公により、元禄10年(1697年)に完成した、荘厳な建物です。(吉備津彦神社のパワースポット的存在の建物です。)
こちらは拝殿の向かい側にあった廻廊(休憩所)です。
こちらは『平安杉』。
樹齢千年以上の御神木です。昭和5年の社殿火災により半身は焼けました。
なお「この大杉には龍が宿る」と言う伝承があるそうです。まさに神木です。パワースポットです!
次に紹介するのは『子安神社』です。
慶長14年(1609年)、子宝になかなか恵まれなかった岡山藩主・池田利隆が、子安神社に祈願した所、たちまち光政公が誕生したと言われています。
石の鳥居をくぐって、ちょっとした急な石段を登ると、
朱色の拝殿と本殿がありました。
こちらは下宮の社です。
このように『七つの末社』を形成していました。(左)神社名(右)御祭神名
②伊勢宮:天照大神(あまてらすおおみかみ)
③幸神社:猿田彦命(さるたひこのみこと)
④鯉喰神社:楽々森彦命荒魂(ささもりひこのみことのあらみたま)
⑤矢喰神社:吉備津彦命御矢(きびつひこのみことのおんや)
⑥坂樹神社:句句廼馳神(くくのちのかみ)
⑦祓神社:祓戸神(はらえどのかみ)
真っ赤な鳥居を抜けて、
(※この赤の鳥居もまさにパワースポットです!)
今度は、石造りの鳥居を抜けて、石段を登った先にあるのが、
『稲荷神社』です。
商売繁盛・五穀豊穣を願って造られた、境内で最も古い稲荷神社です。
こちらは『温羅神社』です。
吉備津彦命と戦って負けた、桃太郎伝説上では、鬼の温羅。
鬼とされる一方で、吉備国に様々な文化をもたらしたと言われています。その温羅の御魂を祀った神社です。
温羅神社の真横にあったのが、『十柱神社』と、
(御祭神は、吉備海部直祖・山田日芸丸・和田叔奈麿・針間字自可直・夜目山主・栗坂富玉臣・忍海直祖・片岡健命・八枝麿・夜目丸)
『牛馬神社』です。
(御祭神は、保食神です。)
駐車場
吉備津彦神社の駐車場は、随神門横にあります。
大型バスも駐車可能で、約100台分のスペースのある広い駐車場がありました。
※ただし駐車場は午後5時に閉門するので、注意が必要です。
アクセス
■車:山陽自動車道、岡山ICから国道53号を岡山市街方面へ約2km津島の交差点を右折、180号を総社方面へ3.5kmです。
写真は、参道側から撮影した、JR備前一宮駅付近を通過する電車です。
まとめ
大吉備津彦命を祀った吉備津彦神社は、割と境内も広くて、以上のように境内には沢山のパワースポットが点在していました!
駐車場も広いので、車で行かれる方も停めやすいと思います。
なお上記でも述べたように、吉備の中山の麓の東側に吉備津彦神社が、北側に吉備津神社があります。
双方ともに、大吉備津彦命を祀った神社なので、是非両方の神社に参拝をして、御朱印を頂いて貰いたいです。
そうすれば、あなたのご利益もより一層アップする事でしょう!
※その他、日本三大稲荷の1つである、最上稲荷(岡山市北区)も、吉備津神社から割と近くにあるので、吉備津彦神社⇒吉備津神社⇒最上稲荷の順番で周られてもいいと思います。
なお最上稲荷の最寄り駅は、吉備津神社のあるJR桃太郎線『吉備津駅』の西隣『備中高松駅』です。
岡山駅でレンタルサイクルを借りて、吉備路を使って、この3つの神社を周ってみるの素晴らしいと思います。
(是非あなたもこの3つの神社を巡って、パワースポットを感じて下さいね!)
私も次回はレンタルサイクルを借りて岡山駅から、最上稲荷まで行ってみる予定です。1時間もあれば行けると思います。岡山駅も同じ北区ですから!
住所:岡山市北区一宮1043
電話:086-284-0031
駐車場:有(約100台)

くりきんとん

最新記事 by くりきんとん (全て見る)
- 2023年版アンジュジュ猫バレンタインチョコレートのレビュー! - 2023年2月3日
- 吉田カバンラゲッジレーベルトートバッグギフトにぴったり!口コミ - 2023年1月23日
- 手作り干し柿は最強プレゼント|作り方や保存方法や効果も紹介 - 2022年12月30日
執筆者:くりきんとん
関連記事
-
-
今回私は地元で猫神さまとして親しまれている、徳島県阿南市にあるお松大権現に行って、人生初の御朱印帳を購入して、猫の御朱印を頂いて参りました! 境内には、1万体近くもの招き猫が奉納されていて、その数に圧 …
-
-
法善寺御朱印|水掛不動尊・金毘羅堂・お初大神は難波パワースポット
水掛不動尊・金毘羅堂・お初大神が祀られている難波のパワースポットの法善寺で、御朱印を頂いて参りました! お寺の由緒や、各々の仏様や神様についてもご紹介します。 ・難波周辺で御朱印を集めているヒト ・難 …
-
-
京都の猫寺で有名な梅宮大社のツキちゃんに会いに行ってナデナデしてきました!さらにお寺の御朱印も頂いて参りました! そんな猫にも会える京都梅宮大社の由緒・ご利益・アクセス・駐車場などの情報をまとめてみま …
-
-
岡山にも伊勢神社???そんな伊勢神社には二代目猫宮司のケンちゃんがいます。 そんなケンちゃんに会いに早速伊勢神社に行って参りました。 併せて神社の由緒、御朱印、アクセス情報もご紹介致します。 猫好きな …
-
-
吉備津神社御朱印|桃太郎伝説の舞台神社!ご利益・駐車場・アクセス
今回私は岡山市北区にある吉備津神社に、吉備津彦神社とセットで参拝をして、御朱印を頂いて参りました! 吉備津神社は、パワースポットとしても非常に有名な神社で、確かに境内では、スピリチュアル的な雰囲気を、 …
フランドールトリュフチョコレート口コミ|ホワイトデーお返しに 43.9k件のビュー
糖尿病の方に贈って喜ばれるプレゼント20選|どんな物が喜ばれるの? 29k件のビュー
2022年フランドールバレンタインチョコをご褒美で買ったみた。 13.2k件のビュー
【激安】ラ・ムー神10の発表!コストコもいいけどラムーもおすすめ! 12.3k件のビュー
金運アップや商売繁盛におすすめの観葉植物人気ランキング! 8.8k件のビュー
ローゼンハイムバウムクーヘンはホワイトデーお返しにぴったり! 8.5k件のビュー
ザクザク長崎カステラ切り落としの口コミ|送料無料でした! 7.5k件のビュー
大阪梅田で猫グッズやお菓子のお土産が買えるお店3選!プレゼントに 6.4k件のビュー
ねこねこチーズケーキで猫型フィナンシェ「ふぃにゃんシェ」買った! 5.7k件のビュー
アウトドアやスポーツ好きな彼氏や旦那におすすめの誕生日プレゼント 5k件のビュー