水掛不動尊・金毘羅堂・お初大神が祀られている難波のパワースポットの法善寺で、御朱印を頂いて参りました!
お寺の由緒や、各々の仏様や神様についてもご紹介します。
・難波周辺でパワースポット巡りをしているヒト
こんなあなたは、是非ご参考になさってみて下さい。
ちなみに私は法善寺に住んでいる猫達の写真も撮影したかったのですが、納経所の女性の方に猫についてお伺いした所、『餌やりを禁止にしたので、以前に比べれば随分と少なくなりました。』との事です。
全く居なくなった訳ではないと思うので、夜とかにいけば、夜行性の動物なので、ニャンコも居るかもしれません。
どうしても大阪のお寺の猫を撮影したいのであれば、梅田にあるお初天神がおすすめです!
(あすこならタイミングが合えば何匹かの猫に会う事が出来ると思います。実際に私も朝の時間帯に2匹見ました。)
スポンサーリンク
目次
お寺の由緒
法善寺は、浄土宗のお寺です。
かつて千日念仏を行った事から千日寺とも呼ばれています。
お寺の周辺は、食い倒れの街大阪を象徴するように、千日前商店街の飲食店が立ち並ぶ、昭和初期の小説『夫婦善弥』の舞台にもなった、法善寺横丁から奥に入った場所にあります。
ちなみに「千日前」と言う地名は、このお寺の門前に由来しています。
山城国宇治郡北山村(現在の京都市山科区や宇治市の一部周辺)に琴雲上人が、法善寺を建立した事が始まりです。
【歴史的変遷】
・寛永14年(1637年):現在の大阪市天王寺区上本町8丁目より現在地に移る
・寛永21年(1644年):千日念仏回向が開始
・文政2年(1828年):焼失後再建
・嘉永5年(1852年):再び消失
・安政2年(1855年):再建
・昭和20年(1945年):大阪大空襲で水掛不動明王を残し、全て焼失
・昭和30年(1955年):同じ浄土宗の長圓寺と縁を結ぶ
・昭和35年(1960年):長圓寺を法善寺別院とし、そこに本尊の阿弥陀如来を移し法善寺本堂を建立
御朱印
法善寺の御朱印はこんな感じでした。
御本尊の『阿弥陀如来』と言う文字に、寺印は、大八車の車輪の中に、花の模様が入ったようなデザインになっていました。
水掛不動尊の前でも、御朱印とともに”ぱしゃり”しました。
境内案内
法善寺の境内と言っても、非常に狭いです。
『水掛不動尊』『お初天神』『金毘羅天王』の3つの建物に、納経所と、二河白道堂があると言った感じです。
それぞれの主な施設やご利益についてご紹介致します。
水掛不動尊
「水掛不動尊」「水掛け不動さん」で親しまれている法善寺の水掛不動尊の歴史は非常に浅く、始まったのは、なんと戦後だそうです。と言う事は今から74年前。
戦後の混乱期に、不動尊にお参りにやって来たある女性がすがる思いから、『願いを叶えて欲しい。』と不動尊に、目の前の水を手ですくって、思わず不動尊にかけた事から、”水掛け“が始まったと言われています。
今ではこのように不動尊様は、皆さんの願いの数だけ、全身緑の苔で多い尽くされた状態になっています。
ちなみにご利益は、縁結び・病気平癒・商売繁盛と、新願成就すべてokだそうです。
一方、縁結び系の願いの場合は、両脇の矜羯羅童子(こんがらどうじ)と、制吒迦童子(せいたかどうじ)を男女に見立てて、お水を掛けるのがいいそうです。😊
二河白道堂
そして水掛不動尊の南側にある1本の階段筋が、二河白道堂と呼ばれる、法善寺の新たなパワースポットです。
中国の高僧「善導大師」が、1300年も昔に説いた二河白道の世界観を表現した道です。
つまりこの世を全うして命を終えた人は、ご先祖様や阿弥陀様の居る極楽浄土の世界へと旅立つ訳です。
金毘羅堂
そして水掛不動尊の北棟にあるのが金毘羅堂です。
金毘羅と言えば、讃岐の国(香川県)の海の神様、「金毘羅さん」が有名ですよね?
なぜに難波のど真ん中に金毘羅堂があるのか?と言うと、
今もそうなんですが、道頓堀に川が流れているように、難波は昔は海上交通の港町だったからです。
よって航海の安全・大漁・商売繁盛を祈願して、このように金毘羅大王が祀られている訳です。
ちなみにこちらは金毘羅堂の東隣にあった、
手水舎です。
お初大神
そして納経所の東隣にあるのが、商売繁盛・五穀豊穣を祈願したお初大神。いわゆるお稲荷さんです。
社(やしろ)の中には、日本三大稲荷の一つの岡山最上稲荷大明神が祀られています。
(赤の鳥居や狐のお稲荷さんからです!)
納経所
最後は、納経所です。
巫女の恰好はしていませんでしたが、上品な宮司?の方に、御朱印を書いて頂く事が出来ました。
まとめ
小説『夫婦善弥』の舞水にもなった、法善寺横丁にある法善寺は、掛不動尊・金毘羅堂・お初大神が祀られていて、確かに難波のパワースポット的存在でした。✨
残念な事に猫は居ませんでしたが、御朱印と祈願と、パワースポットからのエネルギーをチャージする事が出来て、大満足の気分でした!
(普通はPM17:00で終了するお寺が殆どにもかかわらず。さすが眠らない町難波にある神社です。これであなたも御朱印やお守りを、遅い時間になっても頂く事が出来ますね!😊)
住所:大阪市中央区難波1-2-16
TEL:06-6211-4152
時間:授与所の受付は午前8時~午後11時まで!※参拝に関しては24H
アクセス:地下鉄御堂筋線「なんば駅」下車なんばウォークB16出口から北へ徒歩1分

くりきんとん

最新記事 by くりきんとん (全て見る)
- 【予算3000円】母の日ギフトおすすめスイーツお取り寄せ特集! - 2023年4月26日
- 【激うま!】プティポンムりんごロールケーキ口コミ|ギフトに! - 2023年3月28日
- 韓国人がマジで喜ぶ日本のお土産のお菓子・薬・酒はコレ25選! - 2023年3月19日
執筆者:くりきんとん
関連記事
-
-
岡山にも伊勢神社???そんな伊勢神社には二代目猫宮司のケンちゃんがいます。 そんなケンちゃんに会いに早速伊勢神社に行って参りました。 併せて神社の由緒、御朱印、アクセス情報もご紹介致します。 猫好きな …
-
-
岡山市北区JR瀬戸大橋線大元駅近くにある宗忠神社で、御朱印を頂きました!由緒・境内の建物・ご利益・アクセス・駐車場などの情報をまとめました。 岡山駅からも近い、市内の中心部にあるので、岡山市内の神社の …
-
-
先日岡山市北区にある3ヶ所の神社に、御朱印と、パワースポット目的で行ってきました。 本当は4ヶ所全て周りたかったのですが、残り1ヶ所だけは、時間切れで周る事が出来ませんでした。 (よってその1ヶ所の神 …
-
-
吉備津彦神社御朱印|スピリチュアルスポット・ご利益・アクセス情報
岡山市北区にある吉備津彦神社に御朱印を貰いに参拝に、吉備津神社とセットで行ってきました。境内のスピリチュアルスポット・ご利益・アクセス情報をまとめてみました。 行く順番としては、岡山駅方面から来た場合 …
-
-
本願寺津村別院(北御堂)は本町界隈の憩いの場だった!その理由は?
先日御堂筋を歩いていると、見つけたお寺がこの本願寺津村別院。通称:北御堂(きたみどう)です。お参りと、御朱印目的で寺院の中に入ってみました。 するとそこは何と、本町界隈で働いているサラリーマンやOLや …
フランドールトリュフチョコレート口コミ|ホワイトデーお返しに 51.7k件のビュー
糖尿病の方に贈って喜ばれるプレゼント20選|どんな物が喜ばれるの? 33.7k件のビュー
2022年フランドールバレンタインチョコをご褒美で買ったみた。 24.6k件のビュー
【激安】ラ・ムー神10の発表!コストコもいいけどラムーもおすすめ! 14.3k件のビュー
ローゼンハイムバウムクーヘンはホワイトデーお返しにぴったり! 11.2k件のビュー
金運アップや商売繁盛におすすめの観葉植物人気ランキング! 9.4k件のビュー
大阪梅田で猫グッズやお菓子のお土産が買えるお店3選!プレゼントに 8.8k件のビュー
ザクザク長崎カステラ切り落としの口コミ|送料無料でした! 7.5k件のビュー
ねこねこチーズケーキで猫型フィナンシェ「ふぃにゃんシェ」買った! 6.2k件のビュー
アウトドアやスポーツ好きな彼氏や旦那におすすめの誕生日プレゼント 5.2k件のビュー