観光地

下灘駅ナビ|松山からの行き方・駐車場・撮影時間にフォーカス!

投稿日:2018年10月26日 更新日:

Facebook にシェア
Pocket

『リバース』『HERO』などのドラマのロケや、青春18きっぷのポスターに使用された、愛媛県伊予市双海町にあるJR予讃線【下灘駅】に今回私は、東京ラブストーリーのロケ地の大洲市に行く途中に立ち寄ってみました!

東京ラブストーリーロケ地巡りカンチ故郷の大洲編-駐車場0円表技

松山からの行き方や所要時間や駐車場に関して。さらにはよりキレイに撮影する為のおすすめの時間帯にフォーカスしてみました!

また下灘駅周辺の観光スポットの、道の駅ふたみなどの周辺の観光スポットも合わせて紹介しています。

是非あなたも松山観光だけでなく、伊予市の下灘駅や、鵜飼いで有名な伊予の小京都「大洲市」にも行かれてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

下灘駅が今熱い訳とは?

愛媛県伊予市双海町にある下灘駅は、駅のプラットホームから伊予灘を一望する事が出来る事から、鉄道オタクの人たちの間では、日本国内の有名な鉄道写真の撮影スポットとして、昔から知られている駅です。

こういった美しい風景の駅の評判によって、『青春18きっぷ』のポスターに3回も採用されたり、

・映画『よさこい旅行』(1969年公開)フランキー堺主演
・映画『男はつらいよ-第19作寅次郎と殿様』(1977年公開)渥美清主演
・ドラマ『HERO 特別編』(2006年7月放送)木村拓哉主演
・ドラマ『リバース』(2017年5月放送)藤原竜也・玉森裕太主演

以上のように映画やドラマのロケ地として、近年非常に有名な無人駅になっています。
(特に若い人たちにとってはドラマ『リバース』の影響が強いのではないでしょうか?)

それと正面からプラットホームを見る限りでは、線路のすぐ隣が海岸ぽく見えていますが、実際には、国道378号線が線路の真下を平行に走っている構造になっています。
(しかし378号線が開通するまでは、ホームの下に波が押し寄せる程の海岸線から近距離で線路があったそうです。)

created by Rinker
¥18,497 (2023/05/10 23:19:28時点 Amazon調べ-詳細)

行き方ナビ

松山ICを降りてすぐ近くにある環状線沿いにある『イオン松山』から、下灘駅への車での行き方をご紹介致します。
(私は平日に行ったので、イオンから車で約40分程で下灘駅に行く事が出来ました。)
そのまま環状線を宇和島方面(西に走らせます。)

すると『宇和島・伊予市』の表示板が出てきますので、一番左側の車線によっておきます。

高架になっているのでそのままあがって、左側の下り車線を道なりに走ります。

高架を降りて、56号線に入る交差点が見えてきます。

それを左折します。

後は56号線を伊予市に向かって道なりに南下します。

(途中松前町の大型ショッピングモール「エミフル」を通り、伊予市に入ります。)

そして伊予市警察署前の交差点を右折します!(←非常に重要です!真っすぐ行ってはいけません!)

さらに道なり西へ進むと最初に伊予農業高校の交差点があります。この交差点を左に曲がります。

角にはファミリーマートがあります。

後は378号線を道なりに行くだけです!

すると海岸線沿いの景色に変わり、

途中に、下灘駅の1つ手前の上灘駅の近くの道の駅『ふたみシーサイド公園』などもあります。

そして道の駅を過ぎてしばらく海岸線に沿って走らせると、『下灘駅』の案内板が出てきますので、

これを左折します。

400m先に目的地のJR予讃線下灘駅があります。

道なりに進むと、線路の高架下をくぐるようになっていますので、

下をくぐり、

さらに真っすぐに道なりに進めば、

目的地のJR予讃線下灘駅の到着です!お疲れ様でした。
(ナビなしでも道に迷わずに、超簡単に行く事が出来ました!)

リバースのドラマで見たままの古い駅舎でした!

JRで行く場合

電車で行く場合は、JR松山駅から下灘駅までは、海線経由で乗り換えなしで44分です!

伊予鉄で行く場合

伊予鉄松山市駅からでも、下灘駅に行く事が出来ます。

伊予鉄郡中線にのって、

終点駅の『郡中港』でおります。

そして道を挟んだ斜め向かいにあるJR伊予市駅から、長浜行きの電車に乗ります。
ただしこの場合、JR伊予市駅からの乗り継ぎの問題がありますので、伊予鉄を利用して下灘駅に行くのはおすすめできないです!

3つめの方法

こちらが下灘駅の発着の時刻表です。
(田舎のローカル線らしく1時間に1本しかないのが現状です。)

なぜこのような状況かと言うと、約30年前までは海線しかありませんでしたが、昭和61年に南予方面へのアクセス向上の為に、向井原駅から山線が出来て、これによって内子・大洲・宇和島方面行きの特急しおかぜの列車は全て山線ルートを走るようになったからです!

よって下灘駅で写真をとって、すぐに移動したい場合は、JR松山駅or伊予鉄松山市駅からそれぞれ伊予市駅or郡中港駅まで電車で行って、そこからタクシーで行くのも1つのアイデアです。松山市内からタクシーに乗るよりかは、断然安いです。両駅から下灘駅まではタクシーで20分圏内です!(友達3~4人で乗り合いで行けばもっと安くできますよね?)

事実私が下灘駅に到着した時には、タクシーが3台も止まっていましたし。(みなお客さんを乗せて、チャーターしてきていました。)

駐車場に関して

下灘駅には専用の駐車場が駅横に5台分併設されていました。
(平日昼間でもこの通り!全て埋まっていました!)

よって駅横駐車場が埋まってしまった場合は、駅から南へ200M先に行った場所に臨時の駐車場があります。そこに絶対に止めるようにしましょう!
理由は駅前の道は非常に狭くて、車1台が通れる幅しかありませんし、近所の方も生活道路として使用していますので、めんどくさくても無料なので、臨時の駐車場に置くようにしましょうね!路駐厳禁です!

では下灘駅を通り過ぎ、臨時駐車場に行く事にしましょう!

30秒程ゆっくりと走らすと『20台あり』の案内板がありました!

よってこんな風に左折転換して駐車場に行きます!
(ただし道幅が狭いので、大きい車だと切り返しが厳しいかもしれません。)

そんな時はいったん海岸線まで降りて行きましょう!踏切を渡って、

左折すれば少し広い場所に出ますので、この変で切り返して、

再び踏切を渡って、先ほどの第二駐車場に繋がる山道を一気に上がります。

なお先ほど私が来た松山市方面ルートからではなく、反対側の長浜港ルートから来た場合は、この『下灘駅』の案内板を右折して、踏切を渡り駅に向かいます。そして駅横駐車場の5台分が全て埋まっていたら、駅で切り返して、先ほどの臨時駐車場に止めるようにします。

そしてぐっる~っとカーブした山道を上がれば、

第二(臨時)駐車場の到着です!駅から2~3分程で着きました。

わりと広~い駐車場でした。

車をおいて駅方面に続く、

整備された山道を使って下灘駅に向かいます!

駅とホーム白書

下灘駅内部を見て行きましょう!

駅舎について

こちらが瓦ぶきの下灘駅の駅舎です。

駅舎横の郵便ポストです。

そして駅舎の道を挟んだ前にあったのが『下灘コーヒー』です。かわいらしい車輪がついた移動式のお店です。

ただし営業時間に要注意です!私が訪れた平日の午前中はやっていませんでした。【平日】15:00~日没まで【土日祝】11:00~日没までのようです。
残念ー!詳しくは下灘コーヒーのFace bookを確認した方がいいかもです。
当然駅周辺の歩いて行ける範囲には、カフェもコンビニもありません!

こちらが駅舎内の様子です。

駅員不在の無人駅なので、切符売り場の窓口は閉まっていました。

さらに壁には沢山の下灘駅の素晴らしい風景を映した写真が展示されていました。
真っ青な海と空の下灘駅を背景に写真をとるのもいいですが、夕日が沈む風景もむっちゃキレイですー!

結婚式をプラットホームで行う事も出来るようです。(非常に素敵ですよね?)

男はつらいよの撮影風景の写真もありました。

さらに定番の落書き帳が、こんな風に沢山あって、ホットペッパースタンドのように備え付けられていました。

ハングル文字も!
ええ?まさかの赤文字によるお返事も?素晴らしいー!

さらに繁体字も!日本各地から、そして海外からも来ていますねー。(しかも皆さん字も絵も非常にお上手♪)

ホームについて

次は下灘駅のホームに入ってみましょう!

ホームの中に入って駅舎側を振り返ってみました。
真ん中にベンチと、向かって右側にはトイレがありました。

ベンチは【らぶらぶベンチ】の名前がべたですね。
2人がよりLOVE LOVE出来るように、座椅子部分の板が、真ん中に向かって斜面構造になっていました。(‘◇’)ゞ

そしてこちらが海の見えるホームです!
まるで青い空と海の上に浮かぶホームのようです。

ちなみにホームの全体写真がこちらです。
現在は、単式ホームの1面1線になっていましたが、以前は赤のラインにも線路が走っていた1面2線の駅でした。

下灘駅下の378号線を走る車。
一応wikiで調べたら、駅のホームの高さは標高11mでした。それなりの高さがあります。

そしてこちらが駅名標です。

駅名標の横には、写真をとった時には愛媛県らしくみかんの木が植えられていたのか?
と思いきや、お花(マリーゴールド)と、後は低木樹(多分ツバキ?)が植えられていました。

撮影するならこの角度から!

下灘駅を撮影する為にインスタ映えする、コノ位置からだけは絶対にとっておきたいショットをご紹介致します!

まずは鉄板のホームの真正面から!
(ベンチに座ってカップルで撮影するのもおすすめです!その他電車が到着した様子を正面から撮影するのもです。)

そしてこちらが斜め方向にしゃがんでホームを撮影。
(こちらは松山方面から電車が入って来た瞬間を撮影するのに適した角度です。)

さらにこちらはホームを中心として撮影するのではなく、『しもなだ』標識の電柱をメインに、女性ならば、電柱横に立って、頭だけを電柱に傾けて撮影すれば、背景の景色とともにあなたもよりキレイに撮影する事が出来ると思います。

こちらはホームのベンチに座ったシーンを、前向きでもいいんですが、後ろ向きの状態から撮影するのが。特に夕暮れ時ならより素敵に、そしてダイナミックに映ると思います!

また『しもなだ電柱』を右横にしたこの位置から撮影すれば、伊予灘に夕日が沈んでいくシーンがよりメインで表現する事が出来ます。(場所も『しもなだ』電柱が写っているので、どこのホームで撮影されたかも一目でわかりますし。)

次はこの長浜方面からの線路を撮影するのも○です。
(電車が長浜方面から来ている写真が撮れればなおです。)
こんな風にカメラを斜めに傾けて撮影すれば、また少し面白い角度の写真が撮れますよ!

同じくこちらも松山方面からの線路の写真です。
人が立っている写真を撮影してもいいと思います。その向こうから電車が来ている瞬間を背景に写すとかでもいいと思います。

そして夕日を背景に下灘ホームを撮影するのであれば、絶対にこの角度からです!
しゃがんで斜め方向から撮影します!

こんな風にカメラの連射機能を使ってジャンプしてとるのも最高にインスタ映えするので、いいですよね?

最後に欠かせないのが駅名標の撮影もお忘れなく!
あなたも遠くからわざわざ来て下灘駅を撮影するかと思いますので、何度もこれない分、悔いの残らないように、色々な角度から写真を撮影してみて下さいね♪

朝焼け&夕焼けの写真

後日、猫の島『青島』に行く為に、長浜港に行く途中と、行った帰りの合計2回、下灘駅に立ち寄ってみました。
(前回は、朝焼けや夕焼けの下灘駅を撮影する事が出来なかったので。)

朝焼け

さすがに朝6時前のこんな風に真っ暗の中、「駅のホームには誰もいないのではないか?」と思いきや、大阪から四国を巡っていた男性が、私と同じように下灘駅の写真を撮影する為に来ていました。

駅のホームは、こんな感じで真っ暗闇の中で、駅のホームが屋根の照明によって映し出されていました。
(ベンチで座っていたのは、私が撮影している途中にやって来た、これから松山方面の高校に通う地元の高校生です。まだAM6:00前にもかかわらず、朝早くから大変ですよね?)

そうこうしていると朝1番のAM5:57分発の松山行きの電車がやってきました。

下灘駅のホームに1両編成の列車が到着!

通勤・通学の為、列車に乗り込んで行く学生さんや、サラリーマンの方たち。

1番列車が松山に向けて出発した後しばらくすると、東の空から☀が顔を覗かせてきました!朝焼けに映る、下灘駅のホームです。

私が撮影した下灘駅の朝焼け動画はこちら

夕焼け

そしてこちらが夕日に沈む双海の海に映った、下灘駅です。(青島帰りに撮影しました!)
夕日に沈むホームのベンチに座った人たちのシルエットが、非常にキレイに映し出されていました。

平日の夕方(PM5:00前後)にもかかわらず、本当に沢山の日本人・韓国人・香港人の方たちが、撮影にこられていました。若い人たちが中心でしたが、年配の方たちも何人かおられました。(当然、駅舎横の5台分の駐車場もいっぱいでした!)
駅名板に写っている方たちはALL香港人でした。(広東語でしゃべりながら、色々なポーズの写真を何枚も注文をつけながら、積極的に撮影をしていました!)

前回昼間に来た時には、閉まっていた下灘コーヒー。今日は開いていました。
(確かに今日は撮影に来た人たちが総勢で30人近くはいましたので、お店を開けた方が絶対にいいに決まっています。)
2人程、コーヒーをTAKE OUTされていました。私はこの時すでに、コーヒーを飲んだ後だったので、購入しませんでした。

こちらがメニューです。コーヒー(HOT)350円、(ICE)400円。カフェオレ(HOT)400円、(ICE)450円。その他みかんジュースは愛媛らしいです!

まとめ

お昼の時間帯もいいですが、やはり下灘駅は、夕日を背景に撮影した方が、一番キレイに撮れると思います。
また人気の少ない時間帯を狙うのであれば、朝6時前後がおすすめです!

created by Rinker
¥18,497 (2023/05/11 12:31:37時点 Amazon調べ-詳細)

道の駅ふたみ

ふたみシーサイドパーク&道の駅ふたみは、下灘駅の1つ松山よりの駅の『上灘駅』近くにあります。
こちらには、恋人の聖地の海岸がありますので、下灘駅に行かれる前に、是非あなたも立ちよって貰いたいです。
行き方は同じく378号線を長浜方面に走らせると、『道の駅ふたみ』の案内板が出てきますので、

海岸線を道なりに走らせると、すぐにあります。

最初にあるのが『ふたみシーサイド公園』です。

駐車場も割と広かったです。

駐車場内の自販機に描かれたゆるキャラ『ミカンまる』が、

非常にかわいかったです。伊予市のご当地キャラのようです。
(可愛いみかんの武将をイメージしたキャラクターです!)

そしてふたみシーサイドパークの隣にあるこちらが砂浜です。
夏は海水浴を楽しんだり、ビーチバレーやフットサル、音楽イベントなども開催されるようです。

さらに駐車場を経て中央の広場があり、

広場からさらに進むと、展望台2Fへと続く階段がありました。

2Fの屋上にはこんな風に石のモニュメントがありました。

展望台の鉄製のフェンスには、お決まりの恋人たちの南京錠が沢山繋がれていました。

2Fの展望台から海岸を仰ぎ見た写真です。風が強かったですが、非常に気持ちよかったです。
(砂浜およびこの展望台から夕陽が沈む風景を、カップルで写真に収めてもキレイだと思います♪)

展望台から山方向に振り返ると、上灘駅の案内板も見えました。
どうやらシーサイドパークから上灘駅は近いようです。(上灘駅の次が下灘駅になります。)

展望台を降りると、こちらの『恋人岬』のモニュメントがありました。

なるほど!先ほど2Fの展望台から私が見たこのモニュメントへとつながる整備された石造りのロードは、『恋人岬』と呼ばれているんですね!

恋人岬の先端にあったのが『夕やけこやけの赤とんぼ』の童謡歌が刻まれた石碑でした。
沈みゆく夕日を背景に、このモニュメントから写真を撮影しても素敵だと思います。

さらに展望台と道の駅ふたみを繋ぐ建物の間には、『幸せの鐘』と呼ばれるベルのアーチがありました。(その向こうにはモアイ像がなぜか?ありました。)

本当にキレイな海岸なので、是非あなたも下灘駅に行く手前で立ち寄ってみて下さい!(冬場は寒風が吹きすさんで寒いのであまりおすすめ出来ませんが。夏場は家族や恋人や友人同士で遊ぶ為の最高のビーチだと思います。)

私のペットのわんちゃんも恋人岬でひと休憩です♪

【ふたみシーサイド公園情報】
住所:愛媛県伊予市双海町高岸甲2326
電話:089-986-0522
営業時間:海水浴:6月下旬~8月31日
料金:無料
アクセス:(電車)JR予讃線海岸回り伊予上灘駅から徒歩5分。
(自動車)松山自動車道伊予ICから国道56号・378号経由で12分
駐車可能台数:128台
駐車場料金:無料
>>公式サイトはこちら

そして幸せの鐘の南隣が、

道の駅ふたみ』です。

ウッドデッキのスロープで囲まれた道の駅です。

駐車場も広かったです。

よって下灘駅に行く途中で道の駅による場合は、こちらの駐車場に止めた方がです。(北側のシーサイド公園側に車を置いてしまうと、取に戻らなければ行けません!)

道の駅内では、愛媛名物の鯛めし・じゃこ天・たこ焼きなどが販売されていました。

こちらの建物がお土産売り場or観光案内所です。

そして向かい側に屋台村がありました。
(なぜか屋台村では、地元の小学生がお寿司づくりに挑戦していました。社会科学習の一環なのでしょうか?)
次の下灘駅周辺にはコンビニも飲食店も何もありませんので、道の駅ふたみに立ち寄って、愛媛の名産物を食べたりしてから、下灘駅に行くのがおすすめです!

愛媛特産のおみかんも売られていましたよ♪

『みちの駅ふたみ情報』
住所:愛媛県伊予市双海町大字高岸甲2326
TEL:089-986-0522
営業時間:(レストラン)午前11時~午後7時
(夕日のミュージアム)午前10時~午後6時
(特産品センター「ふたみんC」)午前10時~午後6時
休館日:年末年始/物産品センター、レストラン(毎週火曜日)
駐車場:駐車場大型2台・普通128台
>>公式サイトはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか?378号線(夕やけこやけライン)沿線沿いにある『下灘駅』『海に続く海岸』『道の駅ふたみ』は、どれも一度は行くべき、青い海と空と夕日が非常に素敵なスポットでした。

下灘駅では、下灘コーヒーを飲む事が出来なかった事。夕日の時間帯にこれなかったので、伊予灘に沈みゆく夕日を背景に下灘駅の撮影が出来なかったのが唯一の心残りです。

ただ次回は、下灘駅をさらに南下して高浜港に行って、猫の島『青島』に行ってみようと思っています。青島に行った帰りに、再び下灘駅によって、夕日の撮影や、列車到着の写真を撮影しようと思います♪

最後までお読み頂きまして誠にありがとうございます!
あなたの下灘駅に関する有益な情報となり得る事が出来れば私もうれしいです♪

created by Rinker
¥20,238 (2023/05/10 23:19:28時点 楽天市場調べ-詳細)

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-観光地
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

岡山城に後楽園とセットで行ってきた!見所・入場料・駐車場情報

今回私は岡山城に後楽園とセットで行って来ました。そこでお城の見所や、入場料や、駐車場の情報をまとめてみました。 岡山市内中心部で、有名な観光スポットと言えば、岡山城と後楽園です。 (誰しもが岡山に観光 …

まんのう町ひまわり畑(マルナカ横)を見て来た!見所・駐車場情報

まんのう町では、町づくりの一環として、『ひまわりの里づくり事業』を推進しています。 今回私が訪れたマルナカまんのう店の北側に広がるひまわり畑以外にも、『帆山地区』『中山ひまわり団地』など、町内の数カ所 …

眉山徒歩で登ると何分位?観光スポットは?道は整備されている?

徳島市内の鉄板観光スポットの眉山から見た徳島市内の夜景の写真を撮影する為に今回私は、初めて眉山山頂に行ってみました!しかも徒歩で!頂上の展望台からは、徳島市内や吉野川や淡路島を一望する事が出来て非常に …

【衝撃】高松にある岩破神社の割れ岩は炭次郎が切った岩に激似!

今回私は香川県高松市東植田町にある岩破神社の丘の麓にある割れ岩を見てきました。 と言うのも9月に入って週末毎に鬼滅の刃の総集編が放映されていますよね? さらに本日9月25日(土)21:00~は鬼滅の刃 …

鹿の井出水のお花見口コミ|駐車場・ライトアップ・アクセス情報

今回は私は高松市太田のサンフラワー通りにある鹿の井出水にお花見に行って来たので、口コミレビュー致します。 水路沿いに咲いた桜並木は非常にキレイでした。 夜にはライトアップされて、夜桜も楽しむ事が出来ま …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら