誕生日 母の日 キッチン用品

無加水鍋はお料理好きの奥さんや母親へのプレゼントにぴったり!

投稿日:2017年8月22日 更新日:

Facebook にシェア
Pocket

普段から料理好きなあなたの大切な奥さんや母親への誕生日に、無加水鍋をプレゼントされてみるのもおすすめかもしれません。
料理を作るのが大好きなヒトにとっては、実用的で便利な調理器具のプレゼントは、何よりも貰ってうれしいものです。

私が無加水鍋の存在を知ったのは、深夜のテレビショッピングの番組でした。

お水を入れなくても素材の水分だけでおいしく、さらに焦げずに料理をしている様子を見て衝撃を覚えました!
その番組で扱っていた無加水鍋のメーカーは、バーミキュラと呼ばれるメイドインジャパンの鋳物のメーカーのものでした。

ただ、バーミキュラはまぁまぁのお値段がして、私にとっては購入するのは、敷居が非常に高くて、少しシンドイかなぁ?と思って、楽天市場で検索をしてみると、同じ日本のメーカーのアイリスオオヤマからも、非常にお得なお値段で無加水鍋を購入する事ができる事がわかりました。その結果私は、アイリスオオヤマの無加水鍋MKSN-P20を購入する事にしました。

あまり普段から料理をしない私なんですが、無加水鍋を使用する事で、色々と調味料を使わずに、素材の持ち味を活かした美味しい料理が作れて、さらに遠赤外線効果で、時短料理も作る事が出来るなどのメリットが色々あるようなので、頑張って購入してみました。

無加水鍋の特徴や、使用方法や、実際に鍋を使って料理も作ってみましたので、それらを含めた色々な感想を述べたいと思います。

無加水鍋に興味を持っているあなたや、プレゼント用の便利な調理器具をお探しのあなたや、料理好きなあなた、もしくは料理は苦手だけど、うまく出来るようになりたいと思っているあなたにも、ご参考にして頂ければと思います。

スポンサーリンク

無加水鍋について

無加水鍋は、水を加えずとも鍋を焦がす事なく調理する事が出来る、魔法のような鍋の事です。(料理の種類や調理方法によっては多少の水が必要になってきます。)
なぜこのような事が出来るのか?と言うと、それは鍋に使用されている素材と構造にあります。
特殊アルミ合金によって、食材から出るうまみ成分を含んだ蒸気を、鍋と蓋の間で循環させる事が出来るからです。
よって料理をする場合、一般的な鍋に比べてより少ないお水で、おいしく且つ、食材への熱の伝導率と保温性が高い事から、よりスピーディーに調理をする事が出来ると言う訳です。

メリット

1.1台で6役(炊く・煮る・蒸す・焼く・炒める・煮る)
お米なども炊く事が出来ます。

2.余分な水を加えずともおいしく料理が出来る(食材に含まれているビタミンやミネラルの流出が少ない為に、栄養を余すことなくとる事が出来る。)

3.遠赤外線効果で食材の芯まで熱が伝わる

4.熱伝導率と保温性に優れている為に、通常よりも調理時間が短くて済む

アイリスオオヤマMKSN-P20について

アイリスオオヤマMKSN-P20の特徴や使用方法についてまとめてみました。

特徴

こちらがアイリスオオヤマの無加水鍋MKSN-P20です。
蓋のレバーの右横にMAKERと印が入っています。これはアイリスオオヤマグループがアメリカで販売している調理器のブランドだそうです。

蓋を開けるとこんな感じです。

鍋の本体には、アルミニウム合金使用で、セラミック塗装の加工が施されています。

蓋の部分にも鍋と同じようにアルミニウム合金と、セラミック塗装加工が施されています。
(鍋の内側に凸部分があるのは、食材から出るうまみ成分を含んだ蒸気を、蓋の裏側で受け止めて、効率よく蒸気を循環させる目的があるからです。)

そして底の部分には、厚さ0.5mmのステンレス鋼(クロム16%)を使用しています。焦げ付き防止の為に、非常に厚底設定になっていました。

さらに蓋の上部のとっての横にはレバーがついており、上にレバーを引き上げれば、鍋の中の蒸気を閉じ込めて、逆に下に引き下げれば、中の蒸気を逃す仕組みになっています。

NG行為

アイリスオオヤマの無加水鍋MKSN-P20の使用に関してのNG行為は以下の通りです。

※強火はNG(コーティングのはがれや焦げ付きの原因になります。)
※炒め料理に使用する際には油をひく(焦げ付きの原因になります。)
※IHには対応していますが、金属製品なので電子レンジには使用不可
※金属たわしで洗わない(コーティングのはがれの原因になります。)

豚肉と野菜のトマト煮を作ってみた

アイリスオオヤマの無加水鍋を使って豚肉と野菜のトマト煮を作ってみました。豚肉を油で炒めて、火が通ったら、

人参・ジャガイモ・玉ねぎを入れて炒めて、

塩コショウ・トマトピューレの缶詰1缶分・コンソメ1かけらの調味料を入れて、

後は鍋をして、

コンロの火は2レベルの強さで、(無加水鍋は、低い温度でも熱の伝導率がよいせいか、すぐにぐつぐつ状態になりました。)

約15分程度煮てみました。

鍋をあけてみるとこんな感じです。

無水で野菜とトマトの水分だけで料理を作る事が出来ました!

お野菜も、

お肉も、芯まで火が通っていて、ほくほくで非常においしかったです。
何よりも水を一切加えていないので、野菜も肉も非常に濃厚な味わいがしました。

イワシの生姜煮

次にアイリスオオヤマの無加水鍋を使ってイワシの生姜煮を作ってみました。
下処理をしたイワシに、お水を加えずに、調味料(お砂糖・お醤油・酒・みりん)と千切り生姜で煮てみました。

イワシの生姜煮の完成です!

小骨と背骨が柔らかくて、身も味がしみ込んでいて柔らかくて非常に美味しく出来上がりました。

後片付け

アイリスオオヤマの無加水鍋の後片付けも簡単です。こんな感じの料理をした後のベタベタぎとぎとの油汚れも、

ある程度キッチンペーパーで鍋底に付いた汚れを拭き取った後に、洗剤を付けたスポンジで洗えば、

こんな風にキレイに油汚れが落ちました。

まとめ

アイリスオオヤマの無加水鍋MKSN-P20を実際に使ってみましたが、熱伝導率が非常によいので弱火でも短時間で料理を作る事が出来ました。
さらにお水を入れなくても、野菜の水分だけで美味しく料理を作る事が出来る点もよかったです。

その分、野菜本来の旨みを存分に味わう事が出来ましたし、何よりも、野菜のビタミンやミネラルが水分に流出する事が少ないので、栄養価の高い野菜をあなたは食べる事が出来ます。

また調味料も、水がいらない分、いつもよりも分量を減らしても、野菜の旨み成分だけで料理をする事が出来ます。よって塩分が気になるヒトにも無加水鍋で作る料理はおすすめです!

お手入れも非常に簡単なので、料理好きなあなたの大切な奥さんや母親への誕生日に、無加水鍋をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-誕生日, 母の日, キッチン用品
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

ビジネスレザーファクトリー財布口コミ|誕生日・就職祝いに!

ビジネスレザーファクトリーのお財布を中心とした撮影会に今回私は参加して参りました。高品質・低価格な革製品のブランドなので、お財布以外にも鞄や名刺入れなど同じブランドのライン買いで揃える事も可能です。 …

クロコダイルベルトメンズ彼氏・旦那の誕プレや父の日や還暦祝いに

クロコダイル製のメンズベルトは、リーマン系の彼氏や旦那様の誕生日プレゼントや、父の日や還暦のお祝いにもぴったりです。その理由とは? 特にオシャレに気を使う男性には、クロコダイルのベルトは、非常に喜んで …

米沢牛切り落とし肉の口コミ|牛丼を作って食べてみました。

米沢牛と言えば、松阪牛・神戸牛と並んで日本三大和牛に数えられる程有名な地域ブランド和牛です。よって内祝いから、母の日・父の日・お中元・お歳暮など、贈答用のギフトとしても非常に人気があります。 そんな米 …

かどやの黒胡麻プリン実食レポ|母の日やお中元にぴったりです。

母の日やお中元に贈って喜ばれる、かどやの黒胡麻プリンを今回食べてみましたので、実食レポートをしますね。 基本的にプリンが嫌いなヒトっていないと思います。万人受けのするスイーツです。 よって様々なギフト …

ポールスミスコードバン長財布を使った口コミ

私の友達がポールスミスのコードバンの長財布を使っていましたので、写真撮影をさせてもらいました。 ポールスミスと言えば、イギリス発のファッションブランドとしてレディースもありますが、どちらかと言えばメン …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら