御朱印集

琴弾八幡宮は猫と御朱印と砂絵を楽しめるパワースポット!

投稿日:

Facebook にシェア
Pocket

勝負の神様(受験の神様)で有名な琴弾公園にある琴弾八幡宮で、猫達をモフってその後御朱印を頂き、銭形砂絵を見てきました。(まさにパワースポットでした。)

是非あなたも観音寺に遊びに行った際には、琴弾八幡宮には100%行って貰いたい観光スポットです。

スポンサーリンク

琴弾八幡宮について

琴弾八幡宮の歴史は以下の通りです。

駐車場はこの広い場所に置きます。

大宝3年(703年)3月、琴弾山で日証上人が修行していると彼方の空が鳴動し、琴を弾く翁を乗せた船が漂着、その翁は「宇佐より至る八幡大菩薩なり、この地の風光去りがたし」と告げ消え、上人はこのお告げを感得し、里人とともにその船を神舟とし、琴とともに山頂に運び祀ったのに始まるとされ、社名の「琴弾」はそれに由来する。同時に当社の神宮寺として、後に四国八十八箇所第69番札所観音寺となる神宮寺宝光院を建立した。

大同2年(807年)四国を行脚中の空海が当社に参拝、琴弾八幡の本地仏である阿弥陀如来を描いて安置し、神仏習合の神社となった[1]。その後、当社が同第68番札所に定められ納経は別当の観音寺[2]で行われた。

中世には源氏の崇敬を受けた。源頼義は前九年の役に前に使いを立てて願文を納め、その子の義家は社殿を造営し、神馬を奉納した。義経は屋島の戦いの後に平家追討を祈願して馬と鳥居を奉納し、頼朝は1千貫文の土地を寄進した。

~wikipediaより~

ちなみにこちらが琴弾八幡宮の外宮の神幸殿です。

隣の参集殿で御朱印を貰おうと思いましたが、誰もいなくて貰えませんでした。(ただ山の上の本宮で貰えたので、結果的には良かったです。)

琴弾八幡宮で猫に会えるスポット

琴弾八幡宮で猫に会えるスポットは、入口の大鳥居のすぐ傍のこの石の鳥居の狛犬の石像付近です。

石の鳥居をくぐって撮影した写真です。
(左側に大鳥居。奥に手水舎が見えます。)

猫達の写真

こんな感じで人が来ても全然逃げません。
むしろ猫達は近づいてきました。

餌くれくれって感じですり寄って来ます。

あら?鼻の頭どうしたの?喧嘩して怪我した後かなぁ?

狛犬燈篭の上からドヤ顔ショット!

こんな感じで猫達は石の鳥居付近でおのおのがまったりとしていました。

猫達はお耳カットはしていないので地域猫ではなく単なる野良猫のようです。

枯れ木の中で日向ぼっこをする猫。

あ!この茶白ちゃんも向こうからずんずんと近づいて来たかと思いきや、

その場で”ごろ~ん”。

その後は、毛づくろいを始めました。

なぜ彼らはこうもフレンドリーなのかと言うとそれは、地元住民の方達がお世話しているからのようです。
(この石の鳥居付近に2箇所置き餌が有りました。)

私が撮影した琴弾八幡宮の猫の動画

琴弾八幡宮の主なスポット

琴弾八幡宮は、外宮と本宮の2箇所あります。

山の上の本宮にはその際に、378段の石段を使って行くか、トライブウェイを使って車で行くかの2パターンあります。

外宮の主な建物

こちらが外宮の(左)参集殿と(右)神幸殿です。

(摂社)幢中神社

(摂社)琴弾戒

(摂社)山之神神社

そしてこちらの参門(石の鳥居をくぐってすぐの門)を使って本宮(本殿)へと上がって行きます。

378段もの石段があるので、ちょっとした良い運動にもなりますよね。

本宮の主な建物

こちらが琴弾八幡宮の本宮の拝殿です。

拝殿から下を振り返ると観音寺市内の景色を一望する事が出来ました。

こちらが琴弾八幡宮の本宮の本殿です。

本宮横の社務所には人が居たので無地に、御朱印を頂く事が出来ました。

また本宮では、有明浜を一望出来る建物もありました。

こちらは沢山の絵馬を奉納した建物でした。

手水舎。

琴弾八幡宮の本宮拝殿をバックに御朱印をパシャリしました。📷

こちらは琴弾八幡宮本宮拝殿です。

琴弾公園山頂展望台への行き方

琴弾公園内にある山頂展望台に行けば、銭形砂絵を一望する事が出来ますし、同時に琴弾八幡宮の本宮にも行く事が出来ます。

琴弾公園山頂展望台へのアクセス方法はドライブウェイを使って行きます。
少しわかり辛い写真なんですが、がドライブウェイです。の部分に看板が出ているのですぐわかると思います。

ちなみに矢印の奥の松林のある所が琴弾八幡宮です。
この写真を手前側に向かって進めば、道の駅ことひきや、有明浜に出ます。

そしてこちらがドライブウェイです。
1車線しかないので注意して頂上まで上がりましょう!(登山者も居るので運転は特に慎重に!)

銭形砂絵

そしてこちらが琴弾公園山頂展望台からパシャリした、観音寺の観光スポット「銭形砂絵」です。

周囲345メートル。(東西)122メートル、(南北)90メートルの楕円形の形をした、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵です。

この砂絵を見れば一生お金に困らないと言う言い伝えも有ります。

私が撮影した銭形砂絵の動画

そんな琴弾公園山頂展望台からも歩いて琴弾八幡宮本宮へと行く事が出来ますよ。

まとめ

このように琴弾八幡宮では猫達が住み着いていて、モフモフしたり写真を撮影したりする事が出来、猫好きな私にとっては最高のスポットでした。

同時に車で琴弾公園の展望台に行き、琴弾八幡宮本宮でご朱印を頂いたり、銭形砂絵を眺望出来たりと、非常に充実した観音寺観光を体験する事が出来ました。

さらに時間があればすぐ近くの琴弾廻廊(温泉)でお風呂に入っても良いと思います。

琴弾公園自体がパワースポットになっているので、是非運気を上げたいあなたにも行って貰いたい場所です。

【琴弾八幡宮】
住所:香川県観音寺市八幡町1丁目1
電話:0875-25-3828

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-御朱印集,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

大阪市保護猫カフェ森のねこ舎|料金・アクセス・店内雰囲気は?

大阪市東淀川区にある保護猫カフェ「森のねこ舎」に行って参りました。お店の雰囲気・料金・アクセス方法などのまとめです。 一般的な血統書付きの居る猫カフェもいいんですが、どうせなら気に入った猫が居れば里親 …

岡山市内看板猫の居る古民家カフェゆすらうめでコーヒー飲んだよ!

今回私は岡山市内にある看板猫の居る古民家カフェ&バー『ゆすらうめ』でスペシャルコーヒーを飲みました! コーヒーを飲みながらマスターとおしゃべりをしたり、4匹の猫と遊んだりして、一般的な猫カフェ …

女木島猫の細道旅2019と瀬戸内国際芸術祭作品巡り滞在わずか1時間

今回私は高松港から北へ4km。フェリーでわずか20分で行く事が出来る鬼ヶ島伝説で有名な女木島に、猫の細道旅と、瀬戸内国際芸術祭の作品巡りの2つ旅を楽しんで参りました! (2019年の今年は3年に1度開 …

さんじゅーろーに会いに備中松山城へ行ってきた!見所行き方ナビ

【城主初】岡山県高梁市にある備中松山城のお殿様はなんと猫なんです!その名前は「さんじゅーろー」。そんなさんじゅーろーに会いに備中松山城へ行って来ました。しかも高梁駅から臥牛山の小松山にあるお城まで徒歩 …

猫の御朱印帳はプレゼントにぴったり!選ぶ際のポイントも解説。

今回私は自分用ではありますが、猫の御朱印帳を新調しました。 猫好きな方へのプレゼントにも喜ばれます。直近だと母の日や父の日ですね。 そこで今回私が購入した猫の御朱印帳のスペックの紹介と、選ぶ際のポイン …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら