夢二郷土美術館の猫の黒の助に会いに行ったよ。※会えない確率高し!

投稿日:2022年6月16日 更新日:

Facebook にシェア
Pocket

今回私は岡山市中区に有る夢二郷土美術館本館の看板猫の黒の助に会いに行って参りました。

結果的には不在で会えませんでした。(会えない確率が高いです。)

そんな黒の助に確実に会える方法の他、夢二郷土美術館の展示品や建物の構造についてもご紹介致します。

  • 大正ロマンを代表する画家「竹久夢二」が好きな人
  • 美術館巡りが好きな人
  • 看板猫の居るお店巡りが好きな人

こんな方に夢二郷土美術館はぴったりの施設です。

スポンサーリンク

夢二郷土美術館(本館)について

こちらが夢二郷土美術館本館になります。

レンガ造りの建物と、

蔵造りの建物との構造になっていました。

エントランスには、可愛い黒の助のオブジェも有りました。
なんだか魔女の宅急便に出てくる「ジジ」にも似ているようなぁ。。(;゚ロ゚)

竹久夢二とは?

竹久夢二は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町(おくちょう)で生まれた大正ロマンを代表する詩人画家です。(1884-1934年)

このような美人画を得意としていて、本やファッション雑誌のデザイン以外にも、「生活の中の美」を追求し、封筒や千代紙などの文房具や、浴衣や帯などの日常のデザインなどにも豊かな才能を発揮した、大正~昭和初期を代表する画家です。

created by Rinker
¥1,760 (2023/03/20 02:33:22時点 楽天市場調べ-詳細)

ちなみに私が夢二郷土美術館を訪れた日は、-2022はねこいっぱい展-が開催されていました。

猫の黒の助について

冒頭でも述べたように結果的に、夢二郷土美術館のお庭番頭の黒の助には会う事は出来ませんでした。(T_T)

ちなみにこちらが黒の助が出勤した時の執務室です。

出勤しているかどうかの確認方法は?

事前に黒の助が出勤しているかどうかについては、twitterかインスタかFBで確認するしかないようです。

ただし私は電話で直接美術館のスタッフの方に尋ねた所、出勤は週に1~2回程度らしいです。(曜日も当然決まっていません。)

さらにSNSでの出勤に伴う配信は当日の午前中なので、非常に予定が組みにくいです。

県外から来訪する場合で行く日が決まっているのなら、SNS確認で黒の助が出勤しないとわかっていても行くしかないか、もしくはキャンセルするしかないです。

黒の助がお庭番になった経緯

こちらの真っ黒な猫が夢二郷土美術館のお庭番の黒の助♂です。

夢二が描いた黒猫と非常に似ています。

お庭番になったきっかけは、美術館の北側にある新鶴見橋の交差点の真ん中でひかれそうになった子猫を見つけたスタッフが保護して、最初は里親を探す方向だったのですが、なかなか見つからず。
結局は館長代理が飼う事になり家族の一員に。

そしていざ飼い出すとその可愛らしさにメロメロになり、美術館に一緒に出勤して、2016年12月24日のクリスマスイブの日に正式に、夢二郷土美術館のお庭番になったと言う訳です。

夢二が描いた黒猫と言う共通点にも”“を感じますよね?

執務室周辺について

さらに黒の助の執務室周辺では、黒の助をモチーフにしたクッションや、

椅子なども有りました。

お客様のお声ノートも有りましたが、やはり「黒の助に会えなくて残念です。」と言った声が多く寄せられていました。(「やっぱりなぁ!」って言う感じです。)

2022はねこいっぱい展について

竹久夢二と水戸岡鋭治氏のコラボ猫作品展の「2022はねこいっぱい」展が、2022年3月8日(火)~7月3日(日)まで開催されていました。

作品について

作品に関しては、撮影okでした。

ただしこれ以外の常設コーナーの夢二郷土美術館本館の作品に関しては撮影NGです。
以下の美人画と黒猫を抱いた作品は夢二が描いた物ですよね?きっと。

一方のこちらの抽象画ぽい猫の絵は、水戸岡鋭治氏が描いた物だと思います。

art cafe 夢二(カフェとショップコーナー)について

夢二郷土美術館本館では、中庭の池を通って、

こちらの併設のart cafe 夢二(カフェやショップ)に行く事が出来ます。
直接門から行く事も出来ます。(art cafe 夢二のみの利用の場合入場料は無料です。)

カフェについて

カフェでは、本格的なランチ(11:30~15:00)や、スイーツセットを楽しむ事が出来ます。
黒の助が乗っかったガトーショコラセットに注目です!

グッズに関して

さらに黒の助をモチーフにしたグッズも販売されていて、こちらはバッジ。

こちらはシート。

さらに夢二作品がプリントされた手ぬぐいなどが販売されていました。

まとめ

以上の通り、夢二郷土美術館の看板猫の黒の助を中心に、展示品や確実に会える方法を紹介してみました。

残念ながらお庭番の黒の助は、週1~2日の出勤日数で、出勤するかどうかは、当日午前中のtwitterかインスタかFBでの発信でわかります。

よって、この日に夢の助に会いに行くと決めているヒトにとっては、会えない確率が高いです。(逆に会えればラッキーですね。)

その一方で、大正ロマンの美人画家の夢二の作品は常時100点以上展示されていますので、美術作品が好きなヒトにとっては楽しむ事が出来ます。

【夢二郷土美術館】
住所:岡山県岡山市中区浜2-1-32
電話:086-271-1000
営業時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館:月(祝日のときは翌日)/年末年始
アクセス:JR岡山駅前バス乗り場〈1番〉より直行バスで約10分
料金:大人800円/学生400円/子供300円

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

岡山猫カフェ「ルアナ」モフモフ体験!ぼっけぇー可愛い!

岡山県内最大規模の広さと猫スタッフの数を誇る「ルアナ」でモフモフ体験をして参りました。 スタッフの数は総勢20匹!血統種からMIX迄、様々なにゃんこがあなたをお出迎え。 さらにドリンクも飲み放題でした …

京都猫寺梅宮大社ツキに会ったり御朱印もゲット!アクセス情報

京都の猫寺で有名な梅宮大社のツキちゃんに会いに行ってナデナデしてきました!さらにお寺の御朱印も頂いて参りました! そんな猫にも会える京都梅宮大社の由緒・ご利益・アクセス・駐車場などの情報をまとめてみま …

大阪中津看板猫の居る古本屋ドリちゃんに会って来た!梅田から行き方

今回私は大阪中津に有る古本屋「ぷれこぐ堂」の看板猫のドリちゃんに会って来ました。 非常に可愛らしいキジトラのニャンコでした。 ドリちゃんやお店の紹介と、ここ重要なんですが!、グーグルマップで確認した所 …

岡山市看板猫の居る喫茶はじめに行ってきたよ!メニューや雰囲気も紹介

岡山市にある3匹の看板猫の居る”喫茶はじめ”に行ってきました。 今回最大の目的だった、看板猫にも会う事が出来て大満足でした。 さらに店主のママさんも非常に気さくで話しやすかった …

伊吹島の猫の細道旅2019|イリコとアートの島情報

今回私は観音寺市の沖合に浮かぶイリコとアートの島に、猫を求めて旅をして参りました! そんな伊吹島は、猫以外にも、2019年の瀬戸内国際芸術祭の舞台にもなっている島なので、アート作品や、観光スポット。さ …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら