和菓子

大江戸きんつば口コミ|お試し1,000円!買わない理由はないよね?

投稿日:2020年9月23日 更新日:

Facebook にシェア
Pocket

おはようございます。☀ギフトアドバイザーのくりきんとんです。

今朝も非常に涼しかったです。4連休明けですが、皆様もお仕事・家事・育児に頑張って下さいね。

さて今回は大江戸きんつばの口コミレビューです。

なぜ購入したのか?と言うとそれは、

楽天で大江戸きんつばが3種類×2個で、6個入って税込送料込みのぽっきりの1,000円だったからです。

結果的に美味しかったのでお試し購入をして非常に良かったです。

きんつばなので、手土産・敬老の日・お供え物・母の日・父の日ギフトにも使える和菓子です。

『和菓子大好き!』

『きんつば大好き!』

そんなあなたは是非ご参考になさって頂ければ嬉しいです。🎶

スポンサーリンク

菓子工房大江戸について

菓子工房大江戸さんは、東京の足立区にお店を構えている、創業60年の老舗のお菓子屋さんです。

素材や製法にこだわり、きんつば・どら焼き・人形焼きなどを販売しています。

その中でも大江戸さんの一押し商品がきんつばです。
4年に1度開催されている全国菓子大博覧会で数々の賞を受賞した実績のある和菓子です。

素材と製法へのこだわり

大江戸さんでは、お客様に少しでも商品に満足して貰う為に、以下の通り、素材と製法へのこだわりが有ります。

[小豆]北海道の厳選した小豆を使用。職人が丁寧に炊き上げ、甘さ控えめで、豆本来の味や風味を活かしている。
[栗]お菓子に使用する栗をふんだんに使用して、絶妙な味の決め手にしている。
[抹茶]高級茶葉を長時間かけて挽いた茶葉を使用。ほのかな風味と甘さを楽しむ事が出来る。
[胡麻]小豆の風味と黒胡麻の香ばしさが、絶妙な味を醸し出している。
[塩]お菓子の甘さを引き立たせる為のお塩は、瀬戸内海産の”海人の藻塩”を使用。
[芋]サツマイモの風味を引き立たせる為に、ほんのりとした甘さと香りが残るように炊き上げている。
[桜]桜葉の塩漬けを使用して、ほんのりと春の香りが漂う小豆餡に仕上げている。

大きさや重さ

大江戸さんのきんつばは、

男性なら1口サイズ。女性であれば2口サイズです。
サイズ的には、縦4.4cm×横4.3cm×厚さ1.8cmで、重さ約40gです。

大江戸きんつば到着

大江戸さんのきんつばはお試し1,000円で購入する事が出来ました。
送料無料である分、メール便で届きました。

よって到着にかかったお日にちは、日曜日の夜に注文して、よく週の金曜日のお昼に届きました。
5日程度はかかりました。)

セット内容

こちらがきんつばのお試しセットの内容です。

きんつばは、栗・胡麻・小豆の3種類で、それぞれ2個ずつ入っていました。

領収書も注文時に事前に申請すれば無料でつけてくれました。

そしてお値段は、税込送料込みの1,000円と言いたい所なんですが、私は楽天Ptを使ったので、0円でゲットする事が出来ました!

大江戸の栗きんつばの口コミ

大江戸さんの栗きんつばの口コミレビューです。

原材料&カロリー

砂糖(国内製造)、栗、小豆、小麦粉、寒天、食塩、白玉粉、山芋/乳化剤

保存料や着色料などの余分な物は一切入っていない事がわかります。

カロリーは93kcalです。まぁ~和菓子なのでそれなりにお高めです。💦

食べた味の感想

大江戸さんの栗きんつばを食べてみた感想です。

上に”大江戸”の焼き印が入っていました。

横からみても、ゴロゴロと栗が入っているのがわかります。

半分に切るとこんな感じです。

餡子の中に栗がしっかりと練りこまれているのがわかります。

食べてみましたが、

もっちり濃厚のそれ程甘くない粒あんの中に、割と大き目の栗が、程よいアクセントになっていて、
粒あんと栗のそれぞれ適度な甘さのハーモニーを楽しむ事が出来ました。

大江戸の小豆きんつばの口コミ

次に大江戸さんの小豆きんつばを食べた口コミレビューです。

原材料&カロリー

砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、寒天、食塩、白玉粉、山芋/乳化剤

こちらは純粋に栗が入っているかいないかの違いだけです。

カロリーは92kcalです。栗が入っていなくても、わずか1kcalの差しかないようです。💦

食べた味の感想

小豆きんつばの写真です。

薄っすらと側面の薄皮の隙間から、小豆が見え隠れしているのがわかります。

半分に切ってみるとこんな感じでした。
(ぎっしりと小豆が詰まって入っているのがわかります。)

食べてみました。

粒あん本来の上品な甘さともちもち食感。さらに外皮の食感も個人的には好きでした。
(粒あん本来の味を楽しむ事が出来る、上品な甘さでした。)

大江戸の胡麻きんつばの口コミ

最後は大江戸さんの胡麻きんつばを食べた口コミレビューです。

原材料&カロリー

砂糖(国内製造)、小豆、小麦粉、ねり胡麻(黒胡麻、植物油脂)、黒胡麻、寒天、食塩、白玉粉、山芋/乳化剤

カロリーに関しては108kcalと、3種類の中では一番高カロリーでした。

食べた味の感想

胡麻きんつばだけ有って、薄皮はうっすらと黒くて、胡麻の粒々が入っているのがわかります。

側面からも、中の餡子も真っ黒ぽく見えました。

半分に切るとこんな感じ。

やはり餡子も胡麻の影響で、全体的に黒っぽくなっていました。

食べてみました。

ビニールから開けた瞬間から胡麻の良い香りが漂ってきました。

当然食べると、胡麻の風味と味が口の中に広がり、あの胡麻の粒々食感も楽しむ事が出来ました。
(勿論中の甘さ控えめの餡子も、もっちりそしてしっとりとしていました。)

胡麻の風味や食感が、きんつばによく活かされていました。

まとめ

大江戸さんのきんつばはさすが、全国菓子大博覧会で数々の賞を受賞した実績のある和菓子の実力だけの事は有ります!

栗・小豆・胡麻どれも美味しかったですが、私個人的な意見としては、

胡麻(胡麻の風味や味が効いていてよかった。)
小豆(小豆本来の風味や甘さを楽しむ事が出来た。)
栗(栗の甘くてごりごり感がよかった。)

以上の順番で、胡麻➡小豆➡栗の順番で美味しかったです。

とにかく大江戸さんのきんつばは、中の餡子はそれ程甘くないので、食べた後は口の中がさっぱりとした感じで、しつこくない甘さでした。
(それと外皮の薄皮のしっとり食感も良かったです。)

ただそうは言ってもきんつばの特性上そこそこ甘いので、渋めの日本茶(緑茶)と相性が良いです。

厳選された食材と、余分な香料や保存料の入っていない大江戸さんのきんつばは、和菓子大好きなあなたにはおすすめの逸品です。

さらに手土産・敬老の日・お供え物・母の日・父の日ギフトにも使える和菓子です。

最後まで読んで頂き誠にありがとうございます! 「なるほどなぁ!」「為になった!」「もっと読者の為になるような良い記事を書いてね。」と思われたあなたは、こちらのランキングバナーボタンを”ポッチ“と押して頂ければ非常に助かります。😊

にほんブログ村 その他生活ブログ ギフト・贈り物へ

The following two tabs change content below.

くりきんとん

私自身が貰ったり買ったり、取材したギフト商品を中心に、ブログで紹介しています。 その他、趣味のご朱印集めや、猫カフェや猫スポット巡りなども紹介しています。 ※twitter・インスタやっています。よければ絡んで下さいねぇ!

スポンサードリンク

-和菓子
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

七福にゃんべいは猫好きさんが喜ぶプレゼント!福を呼ぶ猫煎餅

今回ご縁があって、70年以上もの歴史のある東京下町の門前仲町商店街で、お煎餅を焼いて店頭販売をしているみなとやさんの、福を呼ぶかもしれない七福神を真似た七福にゃんべいの商品を、レビューさせて頂く機会に …

夏目漱石が愛した坊ちゃん団子は愛媛土産にぴったり!うつぼ屋

今回は夏目漱石が愛した坊ちゃん団子の口コミレビューです。坊ちゃん団子は、『タルト』『母恵夢』と並んで、愛媛県松山市を代表するお菓子(お土産)の1つです。 実際に松山に仕事や旅行で行かれた方は、買って帰 …

ぶどう餅香川土産にどうぞ!葡萄は入っていない餅です!その理由は?

今回久々に巴堂(ともえどう)のぶどう餅を食べてみました。ぶどう餅は、香川県東部の東かがわ市三本松の有名な和菓子です。 ただ東かがわに行かずとも、高松市役所の前にもお店がありますし、県内のキオスクとかに …

月化粧みるく饅頭の口コミ|大阪土産やお供え物にどうぞ!

大阪土産のど定番、月化粧のみるく饅頭を、なんば店で購入して食べてみましたので口コミレビュー致します。 月化粧は、大阪駅やなんば駅や三宮駅などの売店などでよく目にするお菓子です。大阪ではCMも流されてい …

香川インスタ映え土産おいり!由緒や面白トッピング方法の紹介!

今回は香川県のインスタ映えのするお土産のおいりをご紹介致します。 おいりは、ピンクや黄色や緑色や白やオレンジ色をした、直径1cm程の玉状のあられ菓子です。 その見た目の彩りから香川では、非常に&#82 …

【アトリエココロ】

管理人紹介

【管理人:くりきんとん(男性)】
ギフトアドバイザーのくりきんとんです。😊 ギフトは贈る側は選ぶ楽しみと、渡した瞬間に相手が満面の笑みを浮かべながら喜んでくれた時の満足感を味わう事が出来る。2つの楽しみ方がありますよね?ヒトを幸せにしてくれる最強のアイテムが『ギフト』な訳です!
私自身が購入したり、取材をしたりして気になった商品を紹介しています。
>>さらに詳しいプロフィールはこちら